"Where one is identified with the collective unconscious, there is no recognition of the things which come from the unconscious, they cannot be distinguished from those of the self. Such a condition is a possession by the anima or animus. Possession by the animus or anima creates a certain psychological hermaphroditism.
The principle of individuation demands a dissociation or differentiation of the male and the female in ourselves. We must dissociate our self from the unconscious."
— Carl Gustav Jung, Cornwall Seminar, P. 26
“The cooperation of conscious reasoning with the data of the unconscious is called the ‘transcendent function” (cf. Psychological Types, par. 828). This function progressively unites the opposites. Psychotherapy makes use of it to heal neurotic dissociations, but this function had already served as the basis of Hermetic philosophy for seventeen centuries. Besides this, it is a natural and spontaneous phenomenon, part of the process of individuation. Psychology has no proof that this process does not unfold itself at the instigation of God’s will.”
— Carl Gustav Jung, Psychology and Religion: West and East, Par. 1554
Artwork | Tomasz Alen Kopera
Courtesy of R.A. Falconer
「集合的な無意識と同一視される場合、無意識から来るものは認識されず、自己のものと区別することはできません。そのような状態は、アニマまたはアニムスによる所有です。アニムスによる所有またはアニマは、特定の心理的雌雄同体を作成します。
個人化の原則は、私たち自身の男性と女性の分離または分化を要求します。無意識から自己を切り離さなければなりません。」
—カールグスタフユング、コーンウォールセミナー、P。26
「意識的な推論と無意識のデータとの協力は、「超越的な機能」と呼ばれます(Psychological Types、par。828を参照)。この関数は、正反対のものを徐々に結合します。心理療法はそれを利用して神経の解離を癒しますが、この機能は17世紀のハーメチック哲学の基礎としてすでに機能していました。これに加えて、それは自然で自発的な現象であり、個人化のプロセスの一部です。心理学には、このプロセスが神の意志の扇動でそれ自体を展開しないという証拠はありません。」
—カール・グスタフ・ユング、心理学と宗教:西と東、パー。 1554
アートワーク|トマス・アレン・コペラ
何かを「マニア」と呼ぶか「神」と呼ぶかは無関心ではありません。神が認められない場合、エゴマニアが発生し、このマニアから病気になります。〜カール・ユング、ユングの精神、120ページ
アニマ。男性の内側の女性側。
http://www.cgjungpage.org/learn/jung-lexicon#anima
アニムス。女性の内側の男性的な面
http://www.cgjungpage.org/learn/jung-lexicon#animus