宗教的経験によって象徴される対象が無意識の内容であると言うことは、

宗教的経験によって象徴される対象が無意識の内容であると言うことは、
マタイ17章は、イエスが3人の弟子を連れて山に登り、そこでモーセとエリヤと語り合われるという場面です。

宗教的経験によって象徴される対象が無意識の内容であると言うことは、その可能性のある形而上学的な立場を排除するものではない。

ーマレー・スタイン

(全文)

このような議論をする上で注意しなければならないのは ユングが繰り返し定義している 「無意識」の定義をよく観察することです "未知のもの" そうでなければ、過激な還元主義は避けられません。それは "宗教とは、無意識に投影された内容(すなわち、未知のもののヌミノースな経験)以外の何ものでもない」と言うことは、神学や宗教学を心理学の一分野に縮小し、個人的な葛藤などがいかにして宗教的な防御や人生の問題に対する擬似的な解決策を生み出すかを示すことを目的としていると受け取られるかもしれません。心理学のいくつかの学校は、間違いなく心理学に宗教のこの降格を拍手喝采するだろう。しかし、ユングや分析心理学ではそうではありません。このアプローチでは、心理学は宗教的な価値が損なわれたり還元されたりすることのないように、宗教的なものを受け入れます(すなわち、取り上げたり、統合したりします)。それは昇華されます。実際、精神的なものは、心理学を通して確認され、増幅されていく。サイケ(魂、精神、心)とは、脳化学や幼児期、学習能力に限定されたものとは見なされていない。それはむしろ無限の地平線を持つ究極的な用語であり、無意識の内容の形而上学的な根拠を原則として排除するものではない。無意識の内容とは、自我の意識や制御を超えて横たわっている世界のすべての要素のことであり、それは、それらが抑圧されている(相容れないイメージや考えの対立の結果として)か、あるいはそれらがまだ完全に意識化されていない(他のすべてのものがまだサイコライズ(心理化)されていない、あるいは昇華されていない、統合されていない)ためである。宗教的経験によって象徴される対象が無意識の内容であると言うことは、その可能性のある形而上学的な立場を排除するものではない。それは、人間の知識の限界を述べているにすぎない。したがって、これは科学者側の認識論的な注意の表明であって、宗教的な象徴や無意識の物体にはそれ以上の存在論的な根拠がないと主張するものではない。形而上学的なものは、科学的な方法によって確立されたり、確認されたりすることはできない。形而上学は仮説的なものでなければなりません。


ユングが「ヌミノースな経験」について繰り返し語る「ヒント」は、社会学者であり現代を研究しているピーター・ベルガーの「超越のシグナル」という言葉に似ていると考えられます。"超越のシグナルについて語ることは、世界での私たちの生活を構成している、 しばしば過酷な経験的事実を否定することでも、理想化することでもない。それはむしろ、私たちの人生の経験的現実の中にある「中に、一緒に、そして下に」見出されるべき 恵みを垣間見ようとすることなのです」(Berger: 212)。しかし、ユングが心理学者の中立的な観察的立場をとるのに対し、ベルガーは信仰の観点から話をしています。



One must take care in discussions like this one to observe Jung’s often repeated definition of “the unconscious” as: “the unknown.” Otherwise a radical type of reductionism becomes inevitable. To say: “Religion is based on ‘nothing but’ projected unconscious contents (i.e., the numinous experiences of the Mysterium)” could be taken to reduce the study of theology and religion to a sub-department of psychology where the business would be to demonstrate how personal conflicts, etc. generate religious defenses and pseudo solutions to life’s problems. Some schools of psychology would doubtless applaud this demotion of the religious to the psychological. Not so with Jung and Analytical Psychology, however. In this approach, the psychological embraces (i.e., takes up, integrates) the religious in such a way that its spiritual value is not damaged or reduced. It is sublimated. In fact, the spiritual becomes confirmed and amplified through the psychological. Psyche is not seen as limited to brain chemistry, early childhood, or learning potentials. It is rather an ultimate term with an infinite horizon, which does not in principle exclude the metaphysical grounding of unconscious contents. Unconscious contents are all those factors of the world that lie beyond the ego’s awareness and control, either because they have been repressed (as the result of conflict between incompatible images or ideas) or because they have not yet become fully conscious (everything else that has not yet been psychized, or sublimated, and integrated). To say that the object symbolized by religious experience is a content of the unconscious does not rule out its possible metaphysical standing. It only states a limit on human knowledge. This is therefore a statement of epistemological caution on the scientist’s part, but not a claim that religious symbols and numinous objects have no further ontological basis. The metaphysical cannot be established or disconfirmed by scientific methods. It must remain hypothetical.

The “hints” Jung speaks of repeatedly in reference to numinous experiences may be taken as similar to what the sociologist and student of modernity, Peter Berger, has in mind with his phrase, “signal of transcendence”: “To speak of a signal of transcendence is neither to deny nor to idealize the often harsh empirical facts that make up our lives in the world. It is rather to try for a glimpse of the grace that is to be found ‘in, with, and under’ the empirical reality of our lives” (Berger: 212). Berger speaks from the perspective of faith, however, while Jung holds to the neutral, observational position of the psychologist.
-Murray Stein

下記より抜粋

http://www.murraystein.com/articles.shtml

1/2「錬金術の個性化におけるヌミノース経験の重要性について」
https://k19266.ti-da.net/e11705310.html

2/2「錬金術の個性化におけるヌミノース経験の重要性について」
https://k19266.ti-da.net/e11705695.html


下記は上記に対しての注意

A
「人は、自分で確かめたことのない知的知識を学ぶと、自分が知っていると思っていることを実は知らないことになる。これを「複合的無知」(jahl murakkab)と呼ぶ。つまり、彼らはそれを知らないし、知らないことを知らないという事実によって、彼らの無知はさらに悪化するのである。
~William Chittick

"ダニング・クルーガー効果"。...認知バイアスの一種で、専門知識や能力の低い人が、自分は優れた専門知識や能力を持っていると思い込むこと。 この過大評価は、自分には十分な知識がないことを知らないという事実の結果として起こる」 というテキストの画像のようなものです。


A
「仏陀になるには長い準備が必要です。これに気づかなければ、私たちは汚れた手で聖なる儀式に参加しています。」 〜Carl Jung、ETHレクチャー13Jan1939、56ページ。

「間違った態度でオカルトを研究すると、感染する可能性があります。この分野全体が形而上学的な罠でいっぱいであり、そこから落ちて、秘密地下牢の中に姿を消し、占星術師、神智学者、または黒魔術師になります。」 〜Carl Jung、Visions Seminar、72ページ

「変革的仕事の大きな危険の1つは、自我が超越的なものに飛び込むのが早すぎることによって、深い心理的仕事を回避しようとすることです。 これは、エゴが実際よりもはるかに「進んだ」ことを常に想像しているためです。」
〜ドン・リチャードリソとラス・ハドソン。

A
“There must be a long preparation to be Buddha, if we do not realise this we are taking part in a holy ceremony with dirty hands.” ~Carl Jung, ETH Lecture 13Jan1939, Page 56.

"If one studies the occult with the wrong attitude one can get infected, for this whole field is full of metaphysical traps through which one can fall, disappear as into an oubliette, and became the astrologer, the theosophist, or the black magician." ~Carl Jung, Visions Seminar, Page 72

“One of the great dangers of transformational work is that the ego attempts to sidestep deep psychological work by leaping into the transcendent too soon. This is because the ego always fancies itself much more ‘advanced’ than it actually is.”
~Don Richard Riso and Russ Hudson.

、「"DUNNING KRUGER EFFECT." ...a type of cognitive bias, where people with little expertise or ability assume they have superior expertise or ability This overestimation occurs as a result of the fact that they don't have enough knowledge to know they don't have enough knowledge.」というテキストの画像のようです

宗教的経験によって象徴される対象が無意識の内容であると言うことは、
“DUNNING-KRUGER EFFECT.” ... a type of cognitive bias, where people with little expertise or ability assume they have superior expertise or ability. This overestimation occurs as a result of the fact that they don't have enough knowledge to know they don't have enough knowledge.
「ダニング・クルーガー効果」。 ...一種の認知バイアス。専門知識や能力がほとんどない人は、優れた専門知識や能力を持っていると思い込んでいます。 この過大評価は、彼らが十分な知識を持っていないことを知るのに十分な知識を持っていないという事実の結果として発生します。

下記より抜粋
私は最も賢い男だ" "私が知っていることは一つ" "私が何も知らないということだ" - ソクラテス
https://ameblo.jp/spirit-15/entry-12720787090.html


同じカテゴリー(形而上学的)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。