2,「赤の書 」あらすじユング応用ユング研究センター

2,「赤の書 」あらすじユング応用ユング研究センター

2,「赤の書 」あらすじユング応用ユング研究センター

さらに、地面から切り離され、いわば地に足がついていない状態であることから、ダンスからも切り離されています。したがって、紅一点は、ユングの未発達な感覚と未発達な感情を擬人化したトリックスターとしての役割を果たしているのかもしれません。 ビービーなどが指摘しているように、ユングはここで再び前進したようです。ユング自身もこのエピソードについて次のようにコメントしています。「私が悪魔と折り合いをつけることで、彼は私の真剣さの一部を受け入れ、私は彼の喜びの一部を受け入れました...喜びを受け入れるのは常に危険なことですが、それは私たちを人生とその失望へと導き、そこから私たちの人生の全体性が生まれるのです」(p.261)。 ここにはゲーテの『ファウスト』の響きがあり、特に『ファウストⅠ』でメフィストが堅苦しいファウストに酒を飲み、陽気になり、恋をすることを教えるエピソードがそうである。しかし、ファウストの感情があまりにも未発達であったために本当の愛を感じることができず、マーガレットへの欲望が彼女を殺すことになってしまったので、このパラレルは『赤い本』のこの半笑いのエピソードにも不吉な雲を投げかけているのである。 ユングはここで、ファウストの「緑化」は成長の初期段階にすぎず、彼の感情や人間関係にはもっと多くの発展が必要であることを示しているようです。

このコミカルでシリアスなトーンと、ユングが感情面での成長を必要としているというテーマは、次のエピソード「森の中の城」にも引き継がれています。 このエピソードでは、ユングは暗い森の中で一人、道に迷ってしまいます。 中世の城で、彼は心ここにあらずで無礼な老学者に出会い、ぎこちない挨拶の後、ようやく使用人に一晩の部屋を与えてもらう。 深夜、学者の美しい娘がユングの部屋を訪ねてくる。彼女は、自分を解放してくれる人をずっと待っていたと言う。 解放されるのをずっと待っていたと言うのです。おとぎ話のような雰囲気の中、ユングはこのエピソードがまるで安物の恋愛小説のような陳腐なものであることを声を大にして訴えます。 乙女に説明すると、乙女は皮肉を込めて、自分は実在の人物であり、訪れた人は皆、自分のことを想像上の陳腐な人物だと思っている、と言って彼を驚かせます。 さらに、彼女を真剣に、文字通りに受け止めることが、彼女を解放する唯一のことなのです。 それでもユングは陳腐なおとぎ話の設定に不満を漏らしますが、乙女はおとぎ話は人間の真実に最も近いものだと反論します。 乙女は、おとぎ話は人間の真実に最も近いものだと反論します。 逆説的に言えば、ユングが軽蔑するようなロマンティックでファビュラスで陳腐なものには、彼の抽象的な思考から逃れた人間性が含まれていると言うのです。 驚いたことに、ユングは彼女に同情し、彼女を信じると言います。 彼女が「愛しているか」と尋ねると、彼は「愛しているが、すでに結婚している」と不思議そうに答えます。 しかし、彼の真剣で思いやりのある対応により、彼女は投獄されていた状態から解放されます。 信じられないことに、彼は解放された気分になり、巫女に感謝する。巫女は彼に、サロメからの挨拶だと告げる。

ユングはこのエピソードの解説の中で、アニマとアニムスを統合することの必要性を強調しています。 ユングは、自分が知っている学者の中には、抽象的で発達しすぎた思考や期待にとらわれている人がいると述べています。これらの人は、外界での注目や評価を求め続け、自分の名前が十分に語られなかったり、自分の仕事が認められなかったりすると、いつでもどこでもすぐに怒ることで、無意識のうちに未発達な感情面を発揮していることが多いのです。 ユングは、誰もが老いた学者である父親に囚われている乙女のような存在であると指摘しています。 彼女は解放されることを長い間待っていましたが、彼女のニーズは、彼女の未発達な状態を認識しながらも解放するために何もしない、発達しすぎた思考力を持つ父親や学者の心によって、重要ではなく、表面的で、陳腐なものとして否定されています。 このような男性は、一般的に感情や人間関係を軽視するか、少なくとも無視してその現実を否定し、塔の上で無駄に悩むようにします。 ユングがこのことを自分で認識していることは、自分の未発達な感情面の問題を認識し、それを改善する必要があることを物語っていますが、彼がこの点についてどこまで仕事を遂行するかは未知数です。



We might add that in being disconnected from the ground, un-grounded as it were, he is also disconnected from dancing—hence, the Red One might serve as a trickster personification of Jung’s undeveloped sensation as well as his undeveloped feeling. As Beebe and others have noted, Jung again seems to make some progress here, and as Jung himself comments about this episode, “Through my coming to terms with the devil, he accepted some of my seriousness and I accepted some of his joy…It is always a risky thing to accept joy, but it leads us to life and its disappointments, from which the wholeness of our life becomes” (p. 261). There are also many echoes of Goethe’s Faust here, especially those episodes in Faust I in which Mephisto teaches the stuffy Faust to drink, be merry, and fall in love—however, the parallel also casts an ominous cloud over this semi-comic episode in The Red Book since Faust’s feeling was so undeveloped that he is incapable of real love and his lust for Margaret ends up killing her. Jung seems to indicate here that his “greening” is just an early stage of growth—much more development needs to take place in his feeling and relationship.

The comic-serious tone, as well as the theme of Jung’s need to develop his feeling side, carries over into the next episode, “The Castle in the Forest.” This time, Jung is alone in a dark forest where he soon loses his way. At a medieval castle, he meets an old scholar, absent-minded and rude, who, after an awkward and gruff greeting, finally has his servant give Jung a room for the night. Late in the night, the scholar’s beautiful daughter comes to visit Jung in his bedroom—she says she has been waiting so very long for someone to liberate her. Breaking the spell of the fairy tale mood, Jung complains aloud about how clichéd the whole episode feels, like something out of a cheap romance novel. He explains all of this to the maiden, who, in a moment of comic irony, surprises him by telling him that she is actually a real person and that everyone who visits thinks she’s just a cliché of the imagination. Moreover, taking her seriously and literally is the only thing that will liberate her. Even so, Jung complains about the clichéd fairy tale setting; the maiden counters that fairy tales come nearest to human truth. Banality, she explains, has cursed her. Paradoxically, she says the romantic and fabulous and cliché-ridden that he would deride contain the humanity that eludes him in his abstract thinking. To his surprise, Jung feels pity for her and tells her that he believes her. She asks if he loves her, and he replies, curiously, that he does but he is already married. Still, his serious and compassionate response liberates her from her imprisonment. Incredibly, he now feels liberated and thanks the maiden, who tells him that she sends greetings from Salome.

In his commentary on this episode, Jung stresses the need for one to integrate the anima and animus. He complains of scholars he has known who were preoccupied and wrapped up in their own abstract, overdeveloped thinking and expectations; these same men often unconsciously demonstrated their undeveloped feeling sides by continually craving attention and recognition in the outer world and becoming easily offended if their names are not mentioned enough or their work not recognized whenever and wherever they feel it should be. In essence, Jung implies, they all have such a maiden imprisoned by an old scholar of a father. She has waited so long to be liberated, but her needs are denigrated as unimportant, superficial, and clichéd by the overdeveloped thinking father/scholar mind who recognizes her undeveloped state but does nothing to liberate her. Such men typically put down feeling and relationship, or, at the very least, ignore it and deny its reality, allowing it to pine away in vain in a castle tower. That Jung can recognize this in himself speaks well for his awareness of the problem of his undeveloped feeling side and the need to tend to it, but how far he will carry out his work in this regard remains to be seen.



実際、ユングはその後のシーンで、最初は嫌悪感を抱いていた男に大きな同情心を示しています。 ONE OF THE LOWLY」と題されたエピソードで、ユングは35歳の片目の浮浪者に出会います。 ユングは彼と話をするが、粗野で知性のない人間だと早合点してしまう。 さらに、その浮浪者が自分の旅に同行して、ユングが一泊する予定の隣村に行こうとしていることを不審に思う。 この浮浪者は鍵師で、都会のような知的生活がないために農作業を嫌っている失業者でした。 驚いたユングは、都会で何を大切にしているのかと尋ねると、浮浪者は映画館が一番好きだと答えます。 彼は映画で見た幻想的なシーンを挙げていきます。家の側面を駆け上がる男、頭を小脇に抱えた男、猛烈な火の中で無傷で立っている男などです。 ユングは、これらと同じような偉業が教会で尊敬され、聖人の生涯の物語に記されていたことを指摘します。 また、貴族に対する嫌悪感を表明し、いつの日か民衆が自由になることを願っていました。 ユングは会話が進むにつれ、この浮浪者を尊敬し、同情するようになる。 村の宿屋で食事をした際、浮浪者は女をめぐる争いで目を失い、牢屋に入って二度と会えなかったことを明かします。 しかし、彼は仕事を見つけ、最終的には争った女性を見つけて結婚したいと考えている。 また、夜な夜な続く慢性的な咳にも悩まされていたが、何とか回復したいと考えていた。 ユングは特に激しい咳の後、彼の様子を見に行くと、彼は血の海に倒れていました。 男はユングの腕の中で息を引き取りました。

"夕食後、私は質素な部屋で眠りにつきました。 夕食後、私は質素な部屋で寝る。隣の部屋でもう一人の男が一晩の宿を取る様子が聞こえる。 彼は何度も咳をしていました。 そして、そのまま倒れてしまった。 突然、不気味なうめき声とゴホゴホという音、そして半分押し殺したような咳で再び目が覚めた。 耳を澄ますと、間違いなく彼の声だ。 何か危険なことを言っているような気がする。 私は飛び起きて何かを身につける。 彼の部屋のドアを開ける。 月明かりが差し込む。 男は藁の袋の上に服を着たまま横たわっている。 口からは黒い血が流れ、床には水たまりができている。 半ば窒息状態でうめき声を上げ、血を吐き出しています。 彼は立ち上がろうとするが、再び沈み込んでしまう。急いで彼を支えようとするが、死の手が彼に横たわっているのがわかる。 彼は二重に血に染まっている。 私の手にも血がついている。 彼からはガラガラのため息が漏れた。 その後、体のこわばりがほぐれ、手足に穏やかな震えが伝わってきます。 そして、すべてが死のような静けさに包まれる...この人は何をしていたのだろう? 働いて、怠けて、笑って、飲んで、食べて、寝て、女のために目をかけて、女のために自分の名を捨てて、さらに、人間の神話を一応生きて、不思議な仕事をする人を賞賛して、暴君の死を賛美して、自分の民の自由を漠然と夢見た。 そして、他の人たちと同じように、惨めに死んでいった。" (p. 266)

このエピソードを振り返ると、ユングは浮浪者の死に何かしらの責任を感じています。 一方で、彼のシンプルで強い感情と情熱を持った生き方を羨ましくも思っていました。 その男は何度も、日常の経験の中で見つけた、自分の中の強い感情を呼び起こす稀な美しさについてコメントしていました。 またユングは、自分の高みを理解するためには、ときには「底辺」に身を置くことが必要であると考えています。 意識の高みは、深みを経験してこそ意味があると考えているのです。 不思議なことに、ユングはこの場面を支配している、自分の中に呼び起こされた哀れみや悲しみの感情について、あまりコメントしていません。その代わりに、哲学的、精神的なことに思考を移し、個人の人生を考え、一滴の水滴が海から雲へ、そしてまた戻ってくるサイクルを想像しています。 しかし、ユングの腕の中で死んでいく浮浪者のシーンと、それが呼び起こす強烈な感情は、このシーンを読み終えた後もずっと残っています。


Indeed, in a subsequent scene, Jung shows great feelings of compassion for a man who initially repulses him. In the episode entitled “One of the Lowly,” Jung meets a thirty-five-year-old tramp with one eye. Jung speaks with him but hastily judges him to be crude and unintelligent. He is also suspicious that the tramp wants to join him on his journey to the next village where Jung plans to spend the night. The tramp is a locksmith, now unemployed, who rejects farm work because it lacks the intellectual life of the city. Surprised, Jung asks what the tramp values in the city, and the tramp replies that he likes the cinema best. He goes on to cite fantastic scenes he has seen in the movies, including a man who ran up the sides of houses, another carrying his head under his arm, and even one who stood unharmed in the middle of a raging fire. Jung notes that some of these same feats were respected by the Church and noted in the stories of the saints’ lives. The tramp also asserts his distaste for the aristocracy and hopes the people will one day be free. As their conversation progresses, Jung comes to respect this tramp and feels compassion for him. They dine at a village inn, and the tramp reveals that he lost his eye fighting over a woman, went to jail, and never saw her again. Still, he is hopeful that he will find work and eventually find and marry the woman he fought for. He also hopes to recover from a chronic cough, which afflicts him throughout the night. Jung checks on him after a particularly violent coughing fit and finds him in a pool of blood. The man dies in Jung’s arms:

“After dinner I go to bed in a humble room. I hear how the other settles into his lodging for the night next door. He coughs several times. Then he falls still. Suddenly, I awaken again at an uncanny moan and gurgle mixed with a half-stifled cough. I listen tensely—no doubt, it’s him. It sounds like something dangerous. I jump up and throw something on. I open the door of his room. Moonlight floods in. The man lies still dressed on a sack of straw. A dark stream of blood is flowing from his mouth and forming a puddle on the floor. He moans half choking and coughs out blood. He wants to get up but sinks back again—I hurry to support him but I see that the hand of death lies on him. He is sullied with blood twice over. My hands are covered with it. A rattling sigh escapes from him. Then every stiffness loosens, a gentle shudder passes over his limbs. And then everything is deathly still…What did this one do? He worked, lazed about, laughed, drank, ate, slept, gave his eye for the woman, and for her sake, forfeited his good name; furthermore, he lived the human myth after a fashion, he admired the wonder-workers, praised the death of the tyrant, and vaguely dreamed of the freedom of his people. And then—then he miserably died—like everyone else. “ (p. 266)

Reflecting on the episode, Jung feels somehow responsible for the tramp’s death. On the one hand, he seems envious of the simple yet strong feeling and passion with which the man lived his life. Several times, the man had commented on the rare beauty he found in everyday experience that evoked powerful feeling within him. Jung also reflects that it is sometimes essential for one to “bottom out” in order to appreciate and comprehend one’s own heights. Indeed, he muses, the heights of consciousness are only meaningful if one has experienced the depths. Curiously, Jung does not comment extensively on the feeling of compassion and sorrow evoked in him that dominates the scene, choosing instead to move in his thoughts to the philosophical and spiritual as he contemplates the life of the individual, imagining a drop of water moving through its cycle from sea to cloud and back again. Yet it is the scene of the tramp dying in Jung’s arms, and the powerful feeling that evokes, that remains long after one is finished reading this scene.



同様のパターンは、「第二紀」のハイライトともいえる、英雄/巨人イズドバルのエピソードにも現れています。この出会いは、ユングが発達しすぎた知性と闘い、失われた魂を取り戻さなければならないというテーマにさらに光を当てています。 ここでユングは東に向かって旅をし、東から昇る光の中から、そして最古の文明や文化の中の古代の英雄的な過去の世界から飛び出してきた巨人に出会います。 その巨人は、無敵のように見え、完全な戦闘服を着ており、イズドバルと呼ばれています。これは、半神的なシュメールの叙事詩の英雄ギルガメシュの古い名前です(Schwartz-Salant, p. 18)。 驚くべきことに、そして悲劇的なことに、ユングは理性と知性を使って自然界の性質や巨人の存在を説明することで、その壮大さと力を一瞬にして失ってしまいます。 ユングはここで、理性と知性の専制が、空想や魔術、想像力といった他の思考様式を打ち砕き、毒する傾向があることに遅まきながら気づくのです。 ユングは巨人を陥れたことに深い自責の念と罪悪感を抱き、ユングの足元で瀕死の状態にある巨人を蘇らせる方法を必死に探します。 巨人は大きくて重く、ユングには運ぶことができませんでしたが、巨人を空想上の存在として捉えれば、巨人の大きさを変えることができるのではないかと思いつきます。 巨人は突然卵の大きさと形にまで縮み、ユングはポケットに入れて、巨人を蘇らせることができるかもしれない場所まで運ぶことができました。 数々の呪文を唱え、イズドバルを蘇らせたユングだったが、巨人の力が増すにつれ、自分の力が減っていることに気づく。 ユングは神を知性で破壊するのではなく、また元型に直面したときに自分の自我が無意味であることを悟って完全に犠牲にするのでもなく、神との関係をうまく築かなければならないようです。 特筆すべきは、大きな自責の念とそれに続く深い同情のトーンであり、この活発な想像力についてのユングの説明を支配しています。

I: O Izdubar, 夜が更けてきて、ここは寒くなるでしょう。 人間に助けを求めてはいけないだろうか?

Iz: それよりも私に答えてください。

I:しかし、よりによってここで哲学するわけにはいかない。 あなたの惨めな状態が助けを求めているのです。(p. 278)

"私は山の尾根を歩きながら考え、多くの知識と多くの助けの可能性がある西の国を振り返った。 私はイズドバルを愛しているし、彼には惨めに枯れてほしくないのだ。 でも、どこから助けてもらえばいいの?(p. 281 - 282)

I:道は見つかった。 あなたは軽くなった、羽よりも軽くなった。 これで君を運ぶことができるよ」。 私は彼に腕を回して地面から持ち上げた。彼は空気よりも軽く、私は荷物が私を宙に浮かせているので、地面に足をつけるのに必死だった......山を越えて、親切な人たちの家に着いたら、私は落ち着いてあなたを完全に元通りにする方法を探すことができる。 私は彼を背負って、小さな岩の道を慎重に降りていく。(p. 282)

これは、ニーチェが死を宣言した神を、心理的現象として、人が深い感情的な関係を築くことができる内的現実を持つ原型として復活させようとするユングの試みであるかもしれません。



A similar pattern emerges in what is perhaps the highlight of Liber Secundus–the episode involving the hero/giant Izdubar, an encounter that sheds even more light on the theme of Jung’s struggle with his overdeveloped intellect and need to reclaim his lost soul. Here, Jung travels East where he encounters a giant, who strides out of the light rising in the east and out of the ancient, heroic past of the earliest civilizations and cultures. The giant, seemingly invincible and arrayed in full battle gear, is called Izdubar, an older name for the semi-divine Sumerian epic hero Gilgamesh (Schwartz-Salant, p. 18). Incredibly and tragically, Jung, in using his reason and intellect to explain the nature of the natural world as well as of the giant’s being, reduces all of its grandeur and power in mere moments, his rational explanations striking the giant like poison darts. The tone is tragic here as Jung becomes aware too late of the tyranny of reason and intellect in their tendency to strike down and poison other modes of thinking, such as the visionary, the magical, and the imaginative. Jung feels deep remorse and guilt for having laid the giant low and desperately seeks a way to revive him as he lies dying at Jung’s feet. The giant is too large and heavy for Jung to carry, but it occurs to him that he might alter the giant’s size if he conceives of him as a fantasy. The giant suddenly shrinks down to the size and shape of an egg, and Jung is able to put him in his pocket and carry him to a place where he might be able to revive him. Jung chants a number of incantations and revives Izdubar, yet he realizes that as the giant’s powers increase, his own decreases. Apparently, Jung must reach a workable relationship with the god, neither destroying it with his intellect, nor sacrificing completely his own ego in the realization of its seeming insignificance when confronted by the archetypes. Of special note is the tone of great remorse followed by deep compassion, and it dominates Jung’s account of this active imagination:

I: O Izdubar, night is falling, and it will get cold up here. Shall I not fetch you help from men?

Iz: Let it be, and answer me instead.

I: But we cannot philosophize here, of all places. Your wretched condition demands help. (p. 278)

“I paced the mountain ridge, pondering, and looked back to my Western lands, where there is so much knowledge and so much possibility of help. I love Izdubar, and I do not want him to wither away miserably. But where should help come from?” (p. 281 – 282)

I: A way has been found. You have become light, lighter than a feather. Now I can carry you.” I put my arms round him and lift him up from the ground; he is lighter than air, and I struggle to keep my feet on the ground since my load lifts me up into the air … Once we have crossed the mountains and have reached the houses of hospitable men, I can calmly go about finding a means to restore you completely again.” Carrying him on my back, I climb down the small rock path, with great care. (p. 282)

This is might be Jung’s attempt at resurrecting God (whom Nietzsche declared dead) as a psychological phenomenon, as an archetype with an inner reality with which one can develop a deeply emotional relationship.


次に、「Liber Secundus」の中でも最も悲惨なエピソードとして、ユングは暗い沼地のような、蛇が出没する荒れ地にいることに気づきます。 見下ろすと、頭蓋骨が一部潰れて血まみれになった子供の死体がありました。 覆いを被った女性が、その子の肝臓を食べるように命じます。 ユングはこの提案と状況に憤りを感じますが、女性が「自分は子供の魂だ」と言うと、従わざるを得ませんでした。 しかし、女性が自分は子供の魂だと言うと、従わざるを得なくなります。嫌気がさした彼は不気味な儀式を実行しますが、女性はベールを脱ぎ、自分は本当にユングの魂だと告げます。 ユングはこのビジョンを解釈し、子供はまさに神のイメージであると指摘します。 彼は、神を象徴的に殺すことができたときに、人は人間性を取り戻すことを暗示しています。つまり、神への極端な信仰によって自分のインフレーションを補うことができるのです。 実際、歴史的にも宗教的にも、神の名のもとに、神の意志によって行動していると主張する人々によって、多くの残虐行為が行われてきました。 ユングはここで、そのようなインフレーションが魂を弱らせ、破壊し、仲間の苦しみを感じ、共感する能力を失わせることを示唆しているようです。 神に投影された精神的エネルギーを取り戻し、自分の人生を取り戻すためには、神を犠牲にしなければなりません。 そのためには、人間が原型へのインフレーション(神への憑依)から抜け出すための、ある種の「悪」が必要だとユングは主張します。 そのための手段として、ユングは聖体拝領の儀式を挙げています。救世主の肉を食べ、その血を飲むことで魂が癒されるというミサの儀式です。 ある意味では、聖体拝領の儀式において、全知全能の存在としてのイエスのイメージが殺害されることを暗示しているのです(ちょうど、あまりにも人間的な苦しみを受けるイエスのイメージが強調されるように)。 皮肉なことに、この暴力的で野蛮とも思えるエピソードの中で、ユングは失われた人間性の一部を取り戻したように見える。 重要なのは、彼の魂が、この象徴的な行為、つまり犠牲と交わりの内的な儀式を実行するように求めていることです。

その後、「第二紀の書」では別の犠牲の行為が行われ、ユングが感情や感覚の機能を発達させる必要があることを示しています。 この時、深淵からカビリ族が現れます。 古代ギリシャに伝わるヌーメのような神々で、ユングは彼らが地中からやってくると表現しています。 船乗りを守り、豊穣をもたらすカビーリは、創造的なアイデアや意識を供給することで知られていましたが、グレムリンのように意識を妨害することもありました。 カビリは、ユングが自分たちの主人になったが、自分たちの領域である生命体をコントロールできると錯覚してはならないと発表しています。 カビリ族は、生命体や創造性はゆっくりと自力で発生するものであり、知性や意志によって「引き上げる」ことはできないと言います。 カビリ族は、彼のために作った剣を渡し、それが狂気を克服する手段だと言う。 彼らは彼が大きな結び目に絡まっていると言い、ユングはそれを見ることを要求します。 彼らは彼に自分の脳を見せ、彼があまりにも複雑に絡み合い、夢中になっていると言います。 自分の脳に夢中になっていることが、彼の狂気の源なのです。 カビリは互いに積み重なり、繊維、根、運河を作っていると表現されています。 彼らは、自分たちはまさにユングの脳であり、ユングは彼らを剣で切り捨てなければならないと言う。 そうすれば、それらは引き上げられ、彼を通して生きるようになる(つまり、統合される)。 ユングは彼らの望み通りに行動します。 ユングは次に、カビリ族が建てた大きな塔について説明しています。彼らは人間の思考ではなく、内臓のエネルギーでその塔を建てたと言います。 その塔は強固であり、自分自身から生きている者の象徴であると述べています。


Next, in perhaps the most harrowing episode in Liber Secundus, Jung finds himself in a dark, swampy, serpent infested wasteland. Looking down, he sees a dead child, her skull partially crushed and bloodied. A shrouded woman commands him to eat the child’s liver. Repulsed, Jung is outraged at the suggestion and at the entire situation, but when the woman says she is the soul of the child, he feels compelled to obey her. Disgusted, he carries out the macabre ritual only to have the woman lift her veil and announce that she is really Jung’s soul. Jung interprets the vision, noting that the child is really the image of God. He implies that one regains one’s humanity when one is able to symbolically slay one’s God—i.e., compensate for one’s inflation with an extreme faith in God. Indeed, many atrocities throughout history and across religions have been carried out by those who claimed to be acting in the name, and through the will, of their god. Jung seems to imply here that such inflation weakens and destroys the soul, one’s capacity to feel and empathize with the suffering of one’s fellow beings. The god must be sacrificed in order to re-claim the psychic energy projected onto it and re-claim his own life. To do this, Jung asserts, a particular type of “evil” is necessary for men to break free of inflation with an archetype (possession by a god). Jung cites the ritual of communion as a means to this end, the eating of the Savior’s flesh and drinking of his blood healing the soul in the ritual of the mass. In a sense, he implies that in the ritual of communion, the image of Jesus as an all-powerful, omniscient and omnipotent being is slain (just as the image of the all-too-human suffering Jesus is emphasized). Ironically, in this violent and seemingly barbaric episode, Jung seems to regain some of his lost humanity. Significantly, it is his soul that asks him to carry out this symbolic act of his own, inner ritual of sacrifice and communion.

Later in Liber Secundus, another act of sacrifice takes place illustrating Jung’s need to develop his feeling and sensation functions. At this point the Cabiri emerge from the depths. They are gnome-like deities from ancient Greece, and Jung describes them as coming from under the earth. Protecting sailors and promoting fertility, the Cabiri were known to supply creative ideas and consciousness but could also interfere with consciousness at times, like gremlins. The Cabiri announce that Jung is now their master but that he should not delude himself that he can control living matter, which is their realm. They say that living matter and creativity emerges on its own, slowly, and cannot be “pulled up” by the intellect and will. The Cabiri give him a sword they have made for him and tell him it is the means of overcoming his madness. They say he is entangled in a great knot, which Jung demands to see. They show him his own brain, in which they say he is too entangled and engrossed. Being lost in his own brain is the source of his madness. The Cabiri are described as piling up on one another, creating fibers, roots and canals—an image of a brain! They say they are indeed Jung’s brain and he must cut them down with a sword. If he does this, they will be pulled up and live through him (i.e., be integrated). He does as they wish. Jung then describes a great tower which was built by the Cabiri; he says they built it from the energy of the guts, not from human thoughts. He says it is solid and the symbol of one who lives from himself.



リベール・セクンドゥス」の最後に、ユングの魂が現れ、彼は仕事を続けることができずに塞ぎ込んでしまったことを彼女に伝えます。 すると彼女は、自分の野心が邪魔をしているのだと答え、あるおとぎ話を聞かせてくれました。 それは、子供のいない王様が息子を欲しがっているというもの。 彼は魔女を訪ね、まるで司祭のように告白する。 魔女は「恥じるべきだ」と言うが、彼を助ける。 彼は庭にカワウソのラードの入った鍋を埋めると、9ヶ月後には子供、つまり息子が生まれる。 息子は強く賢く成長するが、いつか父親に取って代わろうとする。 自分の傲慢さにショックを受けた父親は、再び魔女のもとを訪れ、アドバイスを求めます。 今度は、カワウソのラードを別の鍋に植え、9ヶ月後に息子は死んでしまいます。 父親は息子を埋葬しますが、ひどい後悔の念に襲われます。 王様は3度目に魔女を訪ね、今度はラッコの壺を埋めると、9ヶ月後には幼い息子が戻ってきました。 少年は魔法のようにすくすくと成長し、すぐにまた父の王座を欲しがります。 今度は父がそれに応じ、王となった息子は父の面倒を一生見ることになります。 ユングは自分の魂におとぎ話の意味を尋ねます。 彼女は、自分は王であり、息子は愛よりも命を重んじる疑心暗鬼の思考であると答えます。 魔女はユングにとって母親であり、ユングが新たな態度を育もうとするならば、母親の子供として服従しなければなりません。 ユングは母親の子どもになることに抵抗し、それが自分の男らしさや自律の計画を脅かすものだと考えます。 魂は、だからこそ、自分の野心の解毒剤として母に服従しなければならないと言います。 ユングは彼女の忠告を受け、おとぎ話の世界に入り込み、すべての権力を息子に譲り、心の平穏を得ます。 ユングは抵抗と恐怖を感じながらも、それが自分を癒すことになると知っていたのです。

この時点でユングは、この旅を始めたのは、自分自身と共存できなかったからだと考えています。 自分自身」(自分がなった人間)が嫌で嫌でたまらず、一緒に暮らせる人間に変身するためには、ある種の「中世」に戻らなければならなかったのです。 地獄に落ちて自分を変えなければならない、それが道であると主張する。 赤い本』の最終章「スクルチニー」で、ユングはこの「共に生きる人間になる」という考えを展開しています。 ユングはまず、目覚めている自分の人格、つまり「私」という人格を執拗に批判し、その欠点や失敗を詳細に列挙し、拷問や罰で脅して、自分の悪癖や他人を傷つける傾向を自覚させようとします。 彼は自分の「私」を、傲慢、独善的、野心的、過敏、不信、執念深いと表現しています。 このような野蛮な「私」には、このような野蛮な手段が必要なのだとユングは主張しています。

その後、『スクルチニー』では、ある夜遅くにユングの魂が彼を訪れます。 やがて、彼の家のドアがノックされました。 死者は生者以上に何も知らず、満たされない人生の完成、解決、救済を求めているのだとユングは指摘します。 ユングは、このエピソードに対する自分の魂の解釈を信じることができないのではないかと不安になります。幸運にもその時、フィレモンが現れ、死者に向けて説教を始めます。彼は「良いもの、美しいもの」を持ってきて、死者への説教の前に、ユングの魂への疑念を強めます。"魂を恐れ、軽蔑し、愛する、神々のように。 神々のように、魂を恐れ、軽蔑し、愛し、我々から遠く離れていますように。 しかし何よりも、決して失ってはならない。 愛と恐怖と軽蔑と憎しみをもって魂にしがみつき、目を離さないことだ。 彼女は、鉄の壁の後ろ、最も深い金庫に保管されるべき地獄の神の宝なのだ」(343ページ)。



Near the end of Liber Secundus, Jung’s soul appears and he tells her that he has felt blocked, unable to continue with his work. She replies that it is his own ambition that is blocking him and tells him a fairy tale. In it, a king has no children and desires a son. He visits a witch and confesses to her as if she were a priest. She says he should be ashamed but helps him. He buries a pot of otter lard in his garden and in nine months a child, a son, emerges. The son grows up strong and smart, but wants one day to replace his father. Shocked at his arrogance, the father visits the witch again for advice. This time, he plants another pot of otter lard and in nine months the son dies. He buries his son but feels terrible remorse. The king then visits the witch a third time; this time, he buries the pot of otter lard and in nine months has his infant son back again. The boy grows magically fast and soon again desires his father’s throne. This time, the father complies, and the son, now king, takes care of his father for the rest of his life. Jung asks his soul the meaning of the fairy tale. She replies that he is the king and his son is the doubting thought that valued life over love. The witch is the mother to whom Jung must submit as her child if he wishes to nurture a new attitude, for only the mother can create. Jung resists becoming a child to the mother and sees this as threatening his manhood and his plans of autonomy. The soul says this is precisely why he must subject himself to her, as an antidote to his own ambition. Jung takes her advice and lives out the fairy tale, giving over all power to his son and in so doing finds some peace of mind. He does this with resistance and fear, but knows it will heal him.

At this point, Jung reflects that he began this entire journey because he could not live with himself. His “self” (the person he had become) was detestable to him, and he had to return to a type of “middle ages” in order to transform himself into someone he could live with. He needed to go down into hell and transform himself—this, he asserts, is the way. In the final section of The Red Book, called Scrutinies, Jung develops this idea of becoming a person he can live with. He begins by relentlessly criticizing his own waking personality, or “I” personality, enumerating in detail all of its shortcomings and failures and threatening it with torture and punishment, seeking to make it more aware of its own vices and tendencies to hurt others. He describes his “I” as arrogant, self-righteous, ambitious, overly sensitive, mistrustful, and vindictive. Such barbaric means are necessary, Jung asserts, for such a barbaric “I” which has made virtually no progress since “the early Middle ages” (p. 333).

Later in Scrutinies, Jung’s soul visits him late one night. Soon, there is a knock at his door. It is an enormous crowd of the dead; Jung notes that the dead know no more than the living and seek completion, resolution, redemption for their unfulfilled lives. Jung fears that he can’t trust his soul’s interpretation of this episode; luckily, Philemon shows up just then and proceeds to preach to the dead. He brings with him “the good and the beautiful” and before preaching to the dead, he reinforces Jung’s suspicion of the soul: “Fear the soul, despise her, love her, just like the Gods. May they be far from us! But above all, never lose them! Because when lost they are as malicious as the serpent…Cling to the soul with love, fear, contempt, and hate, and don’t let her out of your sight. She is a hellish-divine treasure to be kept behind walls of iron and in the deepest vault” (p. 343).


魂の再発見という中心テーマのいくつかの側面が、この長くて複雑なシークエンスに存在しています。 Scrutinies』の第1部で痛烈な自己批判をした後なら、ユングはもっと思いやりを持ち、自分の魂との関係を築くことに前向きになるだろうと思うかもしれません。 しかし、そうではありません。 まず、ユングの魂への扱いが異常に厳しいように感じられます。 ユングが魂とどのように関わっていくべきかというフィレモンの教えは、アニマの投影に対する警告と受け取れるかもしれませんが(Schwartz-Salant, p.30)、ユングがいまだにアニマに対して極度の不信感を抱いているという事実は、どうしても理解できません。 彼女は「鉄の壁の向こう、最も深い地下室に保管されるべき地獄の神の宝」なのです。 ユングが冒険を始めて以来、愛することを拒んできたサロメと結びついた彼女は、どこまでも否定的で疑わしいファム・ファタールのままです。 さらに、彼の魂は、死者との出会いのエピソードを導く人物ではなく、フィレモンなのです。 これを、『オデュッセイア』でオデュッセウスに死者の呼び方や交流の仕方を指南したシーリスの役割や、『地獄篇』でヴァージルにダンテの姿を見せるよう指示して送ったベアトリーチェの役割と対比してみましょう。 これらのいずれの場合も、アニマは死者(無意識)との関係を確立し、発展させるという積極的な道具的役割を担っています。 ユングの場合は、アニマにこの仕事を任せていないようですし、アニマが非常に信頼できる存在であるように見せてもいません。 ユングはフィレモンを過度に強調し、オヴィッドの「メタモルフォーゼ」とゲーテの「ファウストII」の両方に出てくるフィレモン神話を使用して、彼と彼の妻であるバウシスの両方の性格を歪めています。

一般的に『赤い本』では、ユングの女性的なものに対する態度には深刻な問題があるように思われます。 バウシスの例を挙げていますが、彼女はこの尊敬すべき夫婦の片割れとしての正当な尊厳と高潔さを持っているのではなく、「フィレモンの片割れ」に過ぎないとされています。 ユングはこの神話の第一の特徴である夫婦の献身と貞節を無視し、フィレモンの混沌(洪水)からの生還との関連性を利用している。 彼は、フィレモンが大惨事を生き延びるために必要だからといって、バウシスをあっさりと退け、二人が夫婦として生き延びたのはお互いへの深い愛情があったからだという事実を無視しています。 その代わり、ユングはバウシスを「地獄に向かって努力する者」、フィレモンを「善に向かって努力する者」と分けています。 これは女性性と悪との昔からのつながりであり、彼がサロメを認識する方法や、後に「女性の神秘」に対する反応でさらに特徴づけられる。 (Schwartz-Salant, p. 26)

フィレモンは今、毎晩訪れる死者たちに7つの説教をしている。 彼は、スピリチュアリティにセックスを取り入れることの重要性などを含むグノーシス的な教えを提供する。 説教の最後にイエスが現れ、フィレモンはユングに、イエスが自分のためにしてくれたように、自分も個性化の道のために犠牲にならなければならない、それがイエスのメッセージを解釈し、従う正しい方法だと強調します。 その後、ユングはフィレモンの庭を訪れ、イエスもフィレモンの客の一人として庭に到着していることを知ります。 フィレモンはイエスを歓迎し、自分の兄弟(サタン)がすでに来ていると言います。2人は蛇を介して多くの共通点があり、切っても切れない関係にあることを指摘します。 フィレモンは、自分の庭にイエスが必要だと言い、どんな贈り物を持ってきたのかと尋ねる。 イエスは「苦しみと犠牲の美しさ」と答えます(p.359)。

この『赤い本』の結末で注目すべきなのは、フィレモンが死者に説く複雑で難解なグノーシスの教えだけでなく、フィレモンの庭にないものもあるということだ。 ユングは悪魔や悪の必要性を説いたサロメの教えに価値を見出しているが、彼女や女性的なものを自分の庭に入れる必要性については考えていないようだ。 ユング、フィレモン、イエス、サタンは登場するが、サロメやバウシスなどの代表的な女性像は登場しない。 また、イエスの最後のメッセージである「苦しみと犠牲の美」は、自分の個性化に悩む人々に当てはまるように見えますが、イエスの教えの主要な側面である「思いやり」は含まれていません。 不思議なことに、ユングは後にカトリック教会の聖母マリアの受胎教義を称賛して女性性を含める必要性を認識しますが(MDR, p.202)、『赤い本』ではアニマは救済されないままです。

赤い本』の後、ユングがアニマを完全に統合し、発展させることに成功したかどうかは、依然として議論の対象となっています。 しかし、少なくとも「赤い本」完成後の後半生には、ある程度の進歩があったことは確かなようです。 晩年に書かれた自叙伝の中で、ユングはこう述べています。


Several aspects of the central theme of re-finding the soul are present in this long and complex sequence. One might think that after the scathing self-criticism of the first part of Scrutinies, Jung would be more compassionate and more open to building a relationship with his soul. But this is not the case. First, Jung’s treatment of the soul seems unusually harsh. Although Philemon’s teaching about how Jung should relate to the soul might be taken as his warning about projection of the anima (Schwartz-Salant, p. 30), one cannot quite get past the fact that Jung still holds extreme distrust toward her. She is “a hellish-divine treasure to be kept behind walls of iron and in the deepest vault.” For all intents and purposes, she remains a negative, suspicious femme fatale associated with Salome, whom Jung has refused to love since the start of his adventure. Moreover, his soul is not the figure to guide him through the episode of his encounter with the dead; rather, it is Philemon. Contrast this with Circe’s role in instructing Odysseus on how to summon and interact with the dead in The Odyssey or Beatrice instructing and sending Virgil to see Dante through the Inferno. In each of these cases, the anima is in the positive instrumental role of establishing and developing a relationship to the dead (the unconscious). In Jung’s case, he does not seem to trust his anima with this task, nor does he present her as being very trustworthy. Jung’s overemphasis on Philemon and his use of the Philemon myth from both Ovid’s Metamorphoses and Goethe’s Faust II distorts both his character and that of Baucis, his wife:

In general, The Red Book, there seems to be a serious problem with Jung’s attitude toward the feminine. The example of Baucis, being reduced to only “Philemon’s other half…” instead of her having her own rightful dignity and integrity as the proper half of this revered couple has been cited. Jung ignores the primary feature of the myth—marital devotion and fidelity—dropping it to use Philemon’s association to survival of chaos (the flood). He summarily dismisses Baucis because he needs Philemon’s connection to surviving catastrophe, ignoring the fact that they survived as a couple because of their deep love for each other. Instead, Jung splits them up referring to Baucis as the half that “strives to Hell,” while Philemon strives “toward the good.” This is the age-old connection of the feminine with evil, further characterized in the way he perceives Salome, and later in his reaction to the Feminine Mysteries. (Schwartz-Salant, p. 26)

Philemon now preaches his seven sermons to the dead who visit each night. He provides gnostic teachings that include the importance of incorporating sex with spirituality, etc. At the end of his teaching, Jesus appears and Philemon stresses to Jung that he must sacrifice for his own path of individuation as Jesus did for his—that is the proper way to interpret and follow Jesus’ message. Jung later visits Philemon in his garden and finds that Jesus has also arrived at the garden as one of Philemon’s guests. Philemon welcomes Jesus and says his brother (Satan) is already there; he notes that the two have much in common via the serpent and are inseparable. Philemon says he needs Jesus in his garden and asks what gift he has brought. Jesus replies, “the beauty of suffering and sacrifice” (p. 359).

What seems remarkable about this conclusion to The Red Book is not only the complex, esoteric gnostic teachings that Philemon preaches to the dead; but also what is absent from Philemon’s garden. Jung finds some value in Salome’s teaching about the necessity of the devil and of evil, but he does not seem to consider the necessity of including her, or the feminine, in his garden. Jung, Philemon, Jesus and Satan are present, but not Salome, Baucis or any representative female figure. And Jesus’ final message regarding “the beauty of suffering and sacrifice,” apparently applicable to those struggling with their own individuation, does not include compassion, a major aspect of Jesus’ teaching that seems to be applicable and necessary as well to Jung’s belief in individuation. Curiously, Jung would later recognize the need to include the feminine in his praise of the Catholic Church’s dogma of the assumption of the Virgin Mary (MDR, p. 202), but in The Red Book, the anima remains unredeemed.

Whether or not Jung, after The Red Book years, ever succeeded in fully integrating and developing his anima remains a subject of debate. At the very least, it seems clear that he made some progress in the second half of his life following the completion of The Red Book. In his autobiography, composed near the end of his life, Jung commented:



"しかし、アニマには良い面もあります。 無意識のイメージを意識に伝えるのがアニマであり、それが私が最も大切にしていることである。 私は何十年もの間、自分の感情の動きが乱れ、無意識の中で何かが起こっていると感じたとき、いつもアニマに相談していました。 そして、アニマにこう尋ねるのです。 何が見えますか? 私はそれを知りたい」と尋ねた。 多少の抵抗の後、彼女は定期的にイメージを作り出す。 イメージが出てくると同時に、不安や抑圧感は消えていった。 これらの感情の全体的なエネルギーは、画像への興味と好奇心に変換されました。 私は、アニマが私に伝えてくれたイメージについて、アニマに話しかけた。 (MDR, p. 187-188)

さらにユングは、アニマと彼女がもたらすイメージに対処する責任を強く意識していたようです。

"実験の結果、感情の背後にある特定のイメージを発見することが、治療の観点からどれほど役立つかを学びました......本質的なことは、これらの無意識の内容を擬人化することによって自分を区別し、同時に意識との関係に持ち込むことです。 それが、無意識の内容から力を奪うテクニックなのです。私は、自分の心の中にあるすべてのイメージ、すべての項目を理解しようと、細心の注意を払いました。 そして何よりも、それらを実際の生活の中で実現することに努めました。それは、私たちが普段怠っていることです。 私たちは、イメージを浮かび上がらせ、それについて疑問を抱くかもしれませんが、それだけです。 倫理的な結論を導き出すことはおろか、それを理解するための努力もしない。 この寸止めは、無意識の負の効果を想起させる」。(MDR, p. 177-192)

晩年のユングは、妻のエマ・ユングと再び親しくなり、彼女が聖杯を研究しているのを励ましていたようです。 ユングは聖杯について長い分析をすることはなかったが、エマとマリー・ルイーズ・フォン・フランツが聖杯についての本を作り、ユングの視点から聖杯を徹底的に分析し、高い評価を受けた。 おそらく「赤い本」は、ユングの精神に、ヒーローへの憧れから脱却してアニマにもっと時間を割くようにという警鐘を鳴らす役割を果たしたのではないでしょうか。 この本が書かれた当時、私たちはユングの変遷をつぶさに見ることができます。それは、彼が後にフィレモンの擬人化として知られるようになった慈悲深い賢明な老人にはまだ成熟しておらず、自分自身の魂を見つけて発展させるために自分自身に対する大きな実験に奮闘している中年男性の姿でした。

引用文献
ベアー、ディアドラ。 ユング: A Biography. ボストン。リトル・アンド・ブラウン社、2003年
ビービー、ジョン。 "The Red Book as a Work of Conscience". Quadrant 40.2 (Summer 2010). 41 -58.
コーベット、サラ "The Holy Grail of the Unconscious". The New York Times Magazine. 16 September 2009. 1-10. Web.
Furlotti, Nancy. Interview with David Van Nuys. Shrink Rap Radio. 242号。 23 July 2010. ポッドキャスト。
ユング、C.G. Memories, Dreams, Reflections. ニューヨーク。ヴィンテージ社、1989年
ユング、C.G. The Red Book. New York: W.W.Norton & Co., 2009.
ムーア、トーマス。 ケア・オブ・ザ・ソウル. New York: Harper Perennial, 1994.
Schwartz-Salant, Nathan. "混沌を見た者の印: A Review of C.G. Jung's Red Book.". Quadrant 40.2 (Summer 2010). 11-38.
Shamdasani, Sonu. "Liber Novus: The 'Red Book' of C.G. Jung.". Introduction. The Red Book. C.G.ユング著. New York: W.W.Norton & Co., 2009. 193-222.
ウォーカー、スティーブン。 ユングと神話をめぐるユング派。 ロンドン。ラウトレッジ、2002年

ユング・ブッククラブ(新)への参加はこちらから

FacebookTwitterEmail共有



“But the anima has a positive aspect as well. It is she who communicates the images of the unconscious to the conscious mind, and that is what I chiefly valued her for. For decades I always turned to the anima when I felt that my emotional behavior was disturbed, and that something had been constellated in the unconscious. I would then ask the anima: “Now what are you up to? What do you see? I should like to know.” After some resistance she regularly produced an image. As soon as the image was there, the unrest or the sense of oppression vanished. The whole energy of these emotions was transformed into interest in and curiosity about the image. I would speak to the anima about the images she communicated to me, for I had to try to understand them as best I could, just like a dream.” (MDR, p. 187-188)

Moreover, Jung seemed to be keenly aware of his responsibility to deal with the anima and the images she introduced:

“As a result of my experiment I learned how helpful it can be, from the therapeutic point of view, to find the particular images which lie behind the emotions…The essential thing is to differentiate oneself from these unconscious contents by personifying them, and at the same time to bring them into relationship with consciousness. That is the technique for stripping them of their power…I took great care to try to understand every single image, every item of my psychic inventory, …and, above all, to realize them in actual life. That is what we usually neglect to do. We allow the images to rise up, and maybe we wonder about them, but that is all. We do not take the trouble to understand them, let alone draw ethical conclusions from them. This stopping-short conjures up the negative effects of the unconscious.” (MDR, p. 177-192)

There seems to be some evidence that Jung took his own advice to heart to some degree and that he matured in his capacity for relationship and feeling, for in his later years, he seems to have drawn closer to Emma Jung, his wife, once again, encouraging her in her own studies of the Holy Grail—a subject he forfeited in deference to her interest and work (Bair, p. 429). Jung never devoted a lengthy analysis to the Grail, allowing Emma and Marie Louise Von Franz to produce a book on the subject, a critically acclaimed, in-depth analysis of the Grail from the Jungian perspective. Perhaps The Red Book served in part as a wake-up call from Jung’s psyche to break from his hero inflation and devote more time to the anima. At the time of its composition, we get an in-depth view of Jung in transition, not yet matured into the benevolent wise old man, the personification of Philemon that he came to be known as, but a middle-aged man struggling in his great experiment upon himself to find and develop his own soul.

Works Cited
Bair, Deirdre. Jung: A Biography. Boston: Little, Brown & Co., 2003.
Beebe, John. “The Red Book as a Work of Conscience.” Quadrant 40.2 (Summer 2010). 41 -58.
Corbett, Sara. “The Holy Grail of the Unconscious.” The New York Times Magazine. 16 September 2009. 1-10. Web.
Furlotti, Nancy. Interview with David Van Nuys. Shrink Rap Radio. No. 242. 23 July 2010. Podcast.
Jung, C.G. Memories, Dreams, Reflections. New York: Vintage, 1989.
Jung, C.G. The Red Book. New York: W.W. Norton & Co., 2009.
Moore, Thomas. Care of the Soul. New York: Harper Perennial, 1994.
Schwartz-Salant, Nathan. “The Mark of One Who Has Seen Chaos: A Review of C.G. Jung’s Red Book.” Quadrant 40.2 (Summer 2010). 11-38.
Shamdasani, Sonu. “Liber Novus: The ‘Red Book’ of C.G. Jung.” Introduction. The Red Book. By C.G. Jung. New York: W.W. Norton & Co., 2009. 193-222.
Walker, Steven. Jung and the Jungians on Myth. London: Routledge, 2002.

Click here to join the (new) Jungian Book Club

FacebookTwitterEmail共有


同じカテゴリー(The“Red Book" )の記事
エラノス会議
エラノス会議(2022-04-07 18:25)

C.G.Jung/ 赤の書 
C.G.Jung/ 赤の書 (2021-09-30 01:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。