在沖米軍関係者 数十人が感染、新型コロナウイルス7月11日(土)23時33分 TBS

ユングkh

2020年07月12日 00:51




https://www.youtube.com/watch?v=y3fYOYdH6M0
【翻訳なし・ノーカット版】7月4日の米独立記念日にうるま市の公園で大規模イベントを開いた米国人の「アイアムシティ」氏が14日、本紙の取材に応じ、「油断だった。間違っていたという指摘は受け入れる」と釈明した。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=tCRe8KA2O_w&feature=emb_logo
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/601133
「外国人6割 日本人4割」マスクせず密集して踊る 沖縄で数百人イベントの「油断」【動画あり】
2020年7月15日 07:37
 7月4日の米独立記念日にうるま市の公園で大規模イベントを開いた米国人の「アイアムシティ」氏が14日、本紙の取材に応じ、「油断だった。間違っていたという指摘は受け入れる」と釈明した。

米兵の新型コロナウイルス感染拡大の原因になった疑いは否定し、日米の保健当局からも連絡はないとした。参加者100人以上に連絡して体調を確認し、「信頼できる筋からイベントでの感染者はいないと聞いている」と説明した。

 2014年に海兵隊を退役した同氏は県内在住で、イベント企画などを手掛ける。6月13日に中城村、7月4日にうるま市で屋外イベントを開いた。「日頃はクラブなど屋内が多いが、屋外の方が安全だと考えた」という。

 7月のイベントで自身が撮った動画には、参加者がマスクをせず密集状態で踊る様子が映る。特定の1曲の間だけだったと強調しつつ、「現状では正しい行動ではない」とも述べた。

 数百人以上が参加し、外国人が6割、日本人が4割ほどだったという。米本国から到着して間もない米兵がいたかどうかは「分からない。ただ、今は軍の異動シーズンだ」と語った。

 会場となったうるま市の肝高公園の使用許可を得なかったことは「私の落ち度」と認め「もっといい開き方があった」と話した。


独立記念日に米国人ら数百人BBQイベント うるま市の公園 集団感染のうわさ否定
2020年7月11日 08:53
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/599301
 在日米海兵隊が新型コロナウイルス対策の警戒レベルを緩和していた6月17日から7月10日の間、兵士らは基地外での食事や娯楽を許されていた。7月4日の米独立記念日にはうるま市の肝高公園で管理者の県から許可を得ないまま民間のイベントが開かれ、米国人や地元の人を含め数百人が参加していた。

 イベントは県内在住の元米兵の男性が主催し、バーベキューやアルコールを提供した。うるま署によると午後8時すぎ、住民から騒音の苦情があり、警察官が現場で無許可だと確認して解散を指示した。県中部土木事務所中城湾港分室の職員も同日、現場を確認した。「そもそも火を使ったり騒音を出したりするイベントは許可できない」という。

 主催者の男性によると、イベントで米兵の集団感染が発生したとのうわさが流れている。男性は「悪意あるうそ。米軍の保健当局から連絡はないし、感染者が出たという証拠はない」と話す。「今は米軍の異動時期で、米本国から来たばかりの兵士が参加した可能性はある。彼らは基地内外のあちこちに出掛けている。どこでどう感染が広がるかは分からない」と主張した。



在沖縄米軍の61人コロナ感染…普天間とキャンプ・ハンセン関係者
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0711/ym_200711_9347151671.html(削除済み)

在沖米軍関係者 数十人が感染、新型コロナウイルス 2020年7月11日 22時35分
https://www.youtube.com/watch?v=mVXXyjpCxx0


在日米軍、10カ所で計140人 基地別の感染数を公表(20/07/21)
https://www.youtube.com/watch?v=MQcGsfzEtNY

沖縄の米軍基地の集団感染 発端は米本土部隊から 海兵隊の政務外交部長が明言 沖縄タイムス+プラス プレミアム
2020年7月31日 15:30
在沖米海兵隊政務外交部長のニール・オーウェンズ大佐は30日、キャンプ・ハンセンと普天間飛行場で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した原因について、「米国本土から移動してきた部隊だろうと分析している」と明らかにした。キャンプ瑞慶覧内で、沖縄タイムスなどの取材に応じた。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/609188

[解説]沖縄の過重な負担鮮明に 米空母の感染者移送計画 沖縄タイムス+プラス プレミアム
2020年8月20日 09:28
米海軍戦略の中核を担う原子力空母で、爆発的に新型コロナウイルス感染が広がる中、乗組員の隔離先として第1候補に挙がったのは沖縄だった。乗組員の移送計画は、在日米軍専用施設の約7割が沖縄に集中する現実を改めて浮き彫りにした。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/619085?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related

より感染力のある新型コロナ変異株、インドネシアでも発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43c50cf3c24eed871895d9519eb996647439b6d
[ジャカルタ 30日 ロイター] - インドネシア・ジャカルタのエイクマン分子生物研究所は30日、新型コロナウイルスで、より感染力のある変異株が国内で見つかったと明らかにした。

ヘラワティ・スドヨ副所長はロイターに対し、同研究所が収集した検体の遺伝子配列データから、「まだ比較的軽めだが感染力のある」変異株が発見されたと語った。これが最近の同国での感染急増の背景にあるのかを判断するには、もっと研究が必要になるとも述べた。

今回の変異株は2月に世界保健機関(WHO)が確認したタイプで、欧州や米州で既に広がっており、さらにインドネシア隣国のシンガポールやマレーシアでも見つかっている。

インドネシア大学の伝染病専門家、Syahrizal Syarif氏は、自身のモデルに基づくと、年末までに国内の累計感染者数が50万人に拡大する可能性があると指摘し、警戒を怠らないよう呼び掛けた。

インドネシア保健省のデータによると、同国で30日に報告された新規感染者は2858人で、前日の最多記録3308人は下回ったが、過去1カ月の1日平均よりは多い。感染者数の累計は17万2053人で、死者は7343人。

沖縄「移入例」は確認されず コロナ拡大 主流は家庭内の感染
2020年10月2日 16:36
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/641853?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
沖縄県の玉城デニー知事は2日の記者会見で、「新型コロナウイルスに関する県内の警戒レベルが引き続き第3段階(感染流行期)にあると対策本部会議で確認した」と発表した。また、9月下旬の連休で人の移動があったものの、県外からの「移入例」は確認されなかったと報告。県内では、家族内感染が主流になっているとの認識を示し、手洗いやうがいの徹底、「3密」を避けるなどの対策を呼び掛けた。

警戒レベルを引き下げることのできない現状について、「緊急事態宣言を発出し、大きな山を乗り越えたが、感染の火種が各地でくすぶっている」との認識を示した。

 社会経済活動が回復する中、会食や会議、カラオケなどでクラスター(集団感染者)が発生していることから「マスクを外し、大きな声で会話することで、飛沫のリスクが増える。外で感染し、家庭内にウイルスが持ち込まれると感染を防ぐことは難しい」と説明した。


沖縄、コロナ感染症で1人死亡 新たな感染は29人【10月3日昼】
2020年10月3日 14:50
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/642288
沖縄県は3日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。コロナ感染症による死者は累計47人になった。新たに29人の新型コロナウイルスの感染を確認。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは8日連続で、累計感染者数は2569人となった。

在日米軍関係では1人が感染した。累計感染者数は407人。

 1日は約1カ月ぶりに30人台の感染者となり、2日も25人の感染が判明。県は2日に感染対策の再徹底を求める注意報を発表した。家庭内での感染で広がっている状況から手洗いやうがいの徹底や、飲食を伴う会食・カラオケでは感染の可能性が高いため注意が必要などと呼び掛けている。

 県内ではこれまでに20カ所のクラスター(感染者集団)が確認され、2日には大学生を含む10~20代の複数人の感染が判明したといい、県がクラスターの有無を含めて調べている。玉城デニー知事は2日の会見で、「感染の火だねが各地でくすぶっている状況」「新たな感染拡大に繋がらないよう注意が必要な状況」などと述べた。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は9・27人で全国2番目で、最多の東京都9・50人に迫っている。

関連記事